
こんにちは。群馬県太田市のkazuギタースクールです。
アコースティックギターの弦の話はコチラ
※ニッケル

一般的なエレキ弦はほとんどがニッケルの巻弦が使われています。
※ステンレス

ニッケルに比べて堅いステンレス製(鋼鉄とクロームの合金)のエレキギター弦。
※コバルト

世界で初めてアーニーボールが完成させたコバルト・ストリングス
ピックアップとより協力な相互作用を実現することで力強いクリアなサウンド
- 鉄とコバルトをアーニーボールが独自の技術で調合し開発。
- 世界で唯一の最高のマグネティック合金。
- 高い磁性体を獲得させることで、ピックアップとより強力な相互作用を実現。
- パワフルでありながらクリアなトーンを実現。
- 滑らかなフィーリングとタッチ。
- 強力なコバルト・ワウンド弦は、結果ロングライフを達成。
※コーティング弦
弦の周りに特殊な加工を施したもの。
通常弦にに比べて飛躍的に寿命が長くなるのが魅力です!
ツルツルしてるのでスライドなどやりやすいですが触り心地に好き嫌いが分かれます。
今はコーティング弦の中でも種類があり人によって考えるデメリットお解消してくれています。

※弦のゲージ(太さ)
弦が細いほど押さえやすく線の細い繊細な、太いほど音量・低音のあるパワフルな音を出しやすくなります。
一般的なゲージ(名前はメーカなどで異なるので009-042や010-046で覚えると良いかも)
スーパーライトゲージ(009-042):.009、.011、.016、.024.、.032、042
ライトゲージ(010-046) :.010、.013、.017、.026、.036、.046
初心者の方はこの辺りのゲージになると思います。
上記の間をとった009-046:009、 011、 016、 026、 036、 046
095-046:009.5、011.5、016、026、036、046
095-044:009.5、011.5、016、024、034、044といったものもあります。
もっと太い12-54といったものもあります。
弦の太さを変えるとギターにかかる弦の張力が変わります。
弦の太さによって最適な弦高・ネック・ナットの状態も変わるため調整をお願いすると良いでしょう!
たくさん試してみてお気に入りを探してくださいね!!それではまた次回!
↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログランキングとブログ村参加しているので1クリックずつお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓


コメント